土用の丑の日!マーケティング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

7/24は土用の丑の日でした。

あなたは鰻を食べましたか?

 

ぼくもささやかながら鰻をたべました。大好物なんです。

鰻好きの僕としては嬉しい日です。

 

ところで、“土用の丑の日”ってなに?

 

春夏秋冬それぞれの季節に存在しているそうな・・・

でも、鰻に関連付けられているのは「夏」だけのようです。

 

ちなみに2015年夏の土用の丑の日は7/24と8/5です。

2回目の丑の日、もうすぐですね!

また、鰻を食べる口実ができました。

 

土用の丑の日の由来を説明すれば、恐らくすごーく長い長文に

なりますし、面白くないのでやめときます!

 

それよりも、土用の丑の日とマーケティングの関連についてお話します。

 

時代は江戸時代。

ある鰻屋の主人が、平賀源内さんに相談したというのです。

「夏に鰻が売れなくて困っている」と。

 

あまり知られていないことですが、鰻の旬って「秋から冬」らしいです。

だから、旬の季節ではない夏には売れなかった!ということです。

 

そこで源内さんは「本日丑の日」という貼り紙を店頭に貼れ!

とアドバイスしました。

 

当時から、丑の日にちなんで“う”から始まる食べ物を食べると

「夏負け」しない(現代風に言うと夏バテしない)という言い伝えがあったそうです。

 

源内さんはその風習をうまくマーケティングにとりいれた施策をアドバイスしたわけです。

マーケティングコンサルタントですね!

 

そこで、鰻屋の主人は言われた通り、「本日丑の日」という貼り紙を

貼ったところ、鰻屋は行列ができるほどに繁盛したといいます。

 

これを聞いた他の鰻屋もこぞって真似をするようになり、土用の丑の日

には“鰻”が定着したということです。

 

素晴らしいマーケティングですよね!

 

丑の日に“う”から始まる食べ物を食べる風習と、夏におこるリスク

「夏負け」をドッキングさせて

 

夏負けしない食べ物=鰻 の誕生!

 

売れない「鰻」の販促のため、旬ではない夏という時期に「鰻」を

食べる習慣を根付かせた、と言い伝えされています。

現在でも立派に受け継がれていますよね!

 

後世に残る、江戸時代のマーケティングの成功例ではないでしょうか?

 

 

あなたのビジネスでも参考になることはないでしょうか?

 

単に記念日を決めて“安売り”するキャンペーンなどとは一緒にしないでくださいね。

 

お客さんの問題の本質はどこにあるのか?

それを解決するにはどのような提案ができるのか?

 

鰻屋でいえば“夏負け”という問題解決に“う”から始まる食べ物“鰻”を提案したこと!

(おまけに栄養価が高いので更に都合がよい)

 

あなたのビジネスにも“鰻”が埋もれているかもしれません。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。